今までは投資というものに”怖い・危ない”と言った気持ちが強かったのですが。駐在をきっかけに米国株投資を始めました。
運用実績が1年を越えたので記録の意味も込めて実績を公開していきます。
おそらく投資に興味がある方が見に来てくださると思いますので、細かい説明は省いてほそぼそといきたいと思います。
投資を始めたきっかけ
アメリカは物価の上昇率が本当に高くて、ひどい時は1年前と比較して 9% も上昇しています。現金を大事に持っていても毎年 9% も資産が減ってしまうということに気づきました。
資産を運用し、せめて資産の価値が下がらないように、あわよくば資産を増やしたいと考えて投資を開始しました。
投資開始当初
それまでの米国株の勢いがものすごく、買い遅れを感じてしまったので”とにかくすぐ投資を”と思い最悪のタイミングで投資を開始してしまったと思います。
今思えば失敗ですね。株価も割高でインフレが強まっている兆候はありましたが、その時は知識も情報もなかったので資産はどんどん減っていきました。
しかし、投資の判断として良かったことは資産を一括で投資しなかったこと。余剰分を株価が下落するごとに少しづつ投資していきました。
もちろん途中色々な銘柄に手を出して、焦って売ったり買ったりもしてます。遡るのはちょっと面倒なくらい取引してます。
22年10月くらいですが、一時期は-$1500くらいの含み損を抱えていました。
まぁ何事も勉強ですね!
今まではETFのIVV(SP500連動)をメインに組んでいましたが、インフレと金利政策の関係性を知り22年12月くらいから債券ETFをメインに買い付けをして来ました。2月くらいまでに指数のET Fを少し売って債券ETFのTLTとEDVを増やしてます。
先週末までの取引
月初に$1000入金し、投資タイミングを見ていました。
債券ETFのTLTが $99 を切るくらいまで下落したのに手が出ず。その後上昇していったので見送り。金曜日に 3.3% 上昇しましたね。
反対にリセッション懸念から指数が下落したので VTI 4口(@$192.88)と、LABU 20(@$4.96)口購入しました。
ちょっと早かったかなと思いますが、長期投資なのであまり気にぜず保有しておこうと思います。
現在の株式ポートフォリオ
銘柄別の株式ポートフォリオ
現在は株式ETFを 55%、債券ETFを 41% といった状況です。
株式ETFには高配当ETFのVYMが 10% も含まれていますので私のポートフォリオはかなりディフェンシブよりということになると思います。
現在の資産推移
先週末時点で損益は +$164 でギリギリプラスで推移していますね。
過去の最大損益は-$1500程度と+1000程度ですが、しばらくはまた下がりそうな気がしています。
今後の投資方針は毎月$1000をタイミングを見ながら指数ETF(IVV, VTなど)投資。下がっても買い場と捉えて投資を続けていきます。