急激なインフレ状態のアメリカに駐在で放り込まれました。日本より高い物価とサービス料に苦しむ中で、インフレ率には到底及ばない昇給率を嘆いていました。
高インフレ下では手持ちの現金価値が下がってる、現金で持っていること自体がリスクだと考えるようになり投資を始めました。
運用実績が1年を越えたので記録の意味も込めて運用実績を公開していきます。
おそらく投資に興味がある方が見に来てくださると思いますので、細かい説明は省いてほそぼそといきたいと思います。
1週間の総括
情勢
6月初旬に償還期限を迎える米国政府の債務上限問題が解決しない。長期的なインフレの高止まりが懸念されて債券価格低下し、利回りが上がっています。
バイデン大統領と下院議長のマッカーシーさんがやり合ってますが今週はまだ決着がついてません。ネット上では債務上限を引き上げることで結果は見えているためプロレスと揶揄されていますね。ただ、債券価格には多少なりとも影響していると思います。
保有しているメイン銘柄の推移
- S&P500(IVV)
+1.7% - 債券ETF(TLT)
-3.04%
株式市場は極端な悪材料がないので上昇していますね。ナスダックが強すぎてちょっと怖いくらい。
債券価格がレンジ相場から下にブレイクしたため債券のETFのマイナスがかなり痛い。。。今から債券ETF投資に入れる人は結構お得感ありますね。
今週の取引
・債券3倍ブルETFのTMFを77口購入(平均取得単価@7.95)
・債権ETFのEDVを4口追加購入(@85.26)
・KREを10口売却(@38.86)+24.65 ちょっと下がっただけで売却してしまい、自分の握力の無さにびっくりです。
私のポートフォリオ
今週の結果
というわけで損益結果はこんな感じ。
先週末+$980 →今週末 +$800
先週比 -$180 でした
今後の方針
景気指標は低下を見せていますが、労働市場が引き続き強いため金利はしばらく高く維持されそうです。債権ETFはしばらくホールドして価格が下がれば買い増ししていきたいと思います。利下げ期待が高まれば価格は戻ってくるはずです。それまでは分配金をもらいながら凌ぐ気持ちです。リセッションが来た場合は債権を持っていた方がいいですからね。株式に全振りするよりもリスク分散できてると信じてます。